先日、新潟の『鍋茶屋』さんに招待されました!
木造三階建の料亭は、平成12年に文化庁の「保存文化財」にも登録されている
大変格式ある老舗料亭さんでした。
大広間200畳(床の間入り)もある木造大広間は全国でもここ鍋茶屋さんだけらしく
『折り上げ格天井(おりあげごうてんじょう)』は素晴らしく
雪の結晶の照明器具は温か味あるレトロな摺ガラスは見事
舞妓さんに芸子さん、沢山のお客様で200畳の大広間は埋め尽くされ、
あっという間の2時間はとても勉強になりましたよ☆
新潟サンリンさん、大変ありがとうございました!
『I様邸の外観』UPのために秋晴れを狙って
I様邸へ行ってきました。
よろしければご覧下さい
『弘法は筆を選ばず』と言いますが、
私が
撮るのが上手いわけじゃなく・・・
(^O^)広角レンズ最強ですよ!
最近カメラ女子が増えているそうですので、
波にのっかちゃいましょうかね♫
ではでは、
又写真を撮りに行ったら、
UPいたします~( ´・ω・`)ノ
BY MAKIKO
㈲村瀬建築『桧日季レーベン~高品質自然素材住宅』の塗り壁材についてご説明させて頂きます。
『和紙の塗り壁』
材料 特徴
和紙 主原料として、丈夫で肌触りの良いしつに仕上げます
海藻糊 ひび割れのない塗り壁にするための天然素材のつなぎです
酸化チタン 空気を浄化し、化学物質を吸着分解します(化粧品等に仕様)
ホタテ貝の粉末 殺菌作用に優れており、カビの発生を防止します(クリーニング屋さんも使っています)
色砂 色彩もいろいろ揃えてあります。勿論天然の色砂です
傷ができてしまったとき、水を霧吹きすれば元通り!
『珊瑚礁の塗り壁』
材料 特徴
珊瑚礁の粉末 ホルムアルデヒド等化学物質を吸着
調室効果で不快な湿気対策に役立ちます
生活臭、アンモニア臭などを防ぎます
燃えても有害物質を発生させません
マイナスイオン発生効果も注目されています
断熱効果もあり、ますますの省エネを期待できます
施工例
クロスの張替え時期
クロスの張替え時期は約10年と言われていますが、水まわりや、人が多く集まる部屋、喫煙者がいる場合はそれよりも短くなります。
奥様のお化粧だけでなく、家もお化粧崩れが起きます(;゚Д゚)!
□汚れが目立つ。カビが生えてきた。色が変わった。
□表面がケバ立ち、たわみ、シワが目立ってきた。
□防水性能、消臭性能などがなくなってきた。
□冷蔵庫や家具を買い換えたい
このような状態が1つでも当てはまるようなら、張替えを検討しましょう!
クロスを剥がれたままにしていると、下地材が傷み、修繕作業で余計な出費になりかねません。
今剥がれかかっているクロスの張替え時期に、『桧日季の家レーベン』天然塗り壁
(和紙or珊瑚)に塗り替えることも可能です
最後までご観覧有難うございました。m(__)m
BY:MAKIKO